2017年02月09日
オーディオ奮戦記2
私のオーディオ装置はそれほどお金を掛けず自分の納得する音質を求めています。
また、高額な外国製品ではなく、日本製で統一しています。
ただオーディオの友人がビオラのアンプを購入して、不要になったマークレビンソン MLー2Lを2台いただきました。(2018,04,26 追記帳、この方は2年前にお亡くなりになりました、ほんと残念です。80才と思われます)
一度買ったものは大事に使い、年月が経ってメーカーが修理出来ないものは、自分で修理するか、町の修理屋さんにお願いしています。
その度に新しい装置を購入していればお金がいくらあっても足りません、
私は主に真空管アンプで聞いているので、多少の技術があり、電子部品を交換したり、バイアス調整したり等々で楽しんでいます。
10年位前、SONY TAー1120(1965年発売)の劣化した電界コンデンサーをすべて自分で交換 出力カップリング電界コンデンサーの+、-を逆に間違えて配線、異常電流が流れてパワートランジスター2ケを破壊
メーカーのSONYに電話しても古くて修理不能、トランジスターも在庫無し。で、NETで検索して購入、無事復元して動作しています。
TAー1120は日本で初のソリッドステート(トランジスター)アンプとして売り出されました
取り扱い説明書にはトランジスターは永久保証とあったのですが!!壊れたトランジスターは供給停止とは!
このアンプが約10年前、日本橋の大手販売店の入り口に展示されていたのは感動いたしました。
写真左がSONY TAー1120 もう1枚は交換した電界コンデンサーとパワートランジスター
ほかに、SONY TAー1120F, TAー1150, 3140Fがあり、健在に鳴らしてくれています。
また、ラインケーブルは普通の1m当たり2~3000円ものを使っています。高価な6Nや7Nといった高純度の銅線のものは使っておりません。 ある雑誌に6N,や7Nにこだわらない事、と記載した評論家に賛同しています。 これは銅の純度を表し 6Nは数字9が6ケ(99、9999%) 7Nは7ケ(99、99999%)となります
参考;普通の電気銅線は4N前後 と銅の商社の方から聞きました。
実際、1mのバランスケーブルを25000円で購入して聞き比べ変化は全く感じられません。
銅の純度よりシールドケーブルの絶縁材料が持つ特有のキャパシタンスが音質に影響がある、と考えます。
今回はこの辺で、次回は私の現在のシステムを記載したいと思います
家安冨三
また、高額な外国製品ではなく、日本製で統一しています。
ただオーディオの友人がビオラのアンプを購入して、不要になったマークレビンソン MLー2Lを2台いただきました。(2018,04,26 追記帳、この方は2年前にお亡くなりになりました、ほんと残念です。80才と思われます)
一度買ったものは大事に使い、年月が経ってメーカーが修理出来ないものは、自分で修理するか、町の修理屋さんにお願いしています。
その度に新しい装置を購入していればお金がいくらあっても足りません、
私は主に真空管アンプで聞いているので、多少の技術があり、電子部品を交換したり、バイアス調整したり等々で楽しんでいます。
10年位前、SONY TAー1120(1965年発売)の劣化した電界コンデンサーをすべて自分で交換 出力カップリング電界コンデンサーの+、-を逆に間違えて配線、異常電流が流れてパワートランジスター2ケを破壊
メーカーのSONYに電話しても古くて修理不能、トランジスターも在庫無し。で、NETで検索して購入、無事復元して動作しています。
TAー1120は日本で初のソリッドステート(トランジスター)アンプとして売り出されました
取り扱い説明書にはトランジスターは永久保証とあったのですが!!壊れたトランジスターは供給停止とは!
このアンプが約10年前、日本橋の大手販売店の入り口に展示されていたのは感動いたしました。
写真左がSONY TAー1120 もう1枚は交換した電界コンデンサーとパワートランジスター
ほかに、SONY TAー1120F, TAー1150, 3140Fがあり、健在に鳴らしてくれています。
また、ラインケーブルは普通の1m当たり2~3000円ものを使っています。高価な6Nや7Nといった高純度の銅線のものは使っておりません。 ある雑誌に6N,や7Nにこだわらない事、と記載した評論家に賛同しています。 これは銅の純度を表し 6Nは数字9が6ケ(99、9999%) 7Nは7ケ(99、99999%)となります
参考;普通の電気銅線は4N前後 と銅の商社の方から聞きました。
実際、1mのバランスケーブルを25000円で購入して聞き比べ変化は全く感じられません。
銅の純度よりシールドケーブルの絶縁材料が持つ特有のキャパシタンスが音質に影響がある、と考えます。
今回はこの辺で、次回は私の現在のシステムを記載したいと思います
家安冨三